top of page


検索
達成
「目標を立てよう」と提案した際に 「できるか不安です....」と言われて思うことが 目標を立てることがなんなのかわかってないということ 目標は達成するための手段の1つであるが それだけが機能ではない むしろそれよりも大切なことがある...
駿也 東海林
2021年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
目標
やりたいと思える目標を立て、その達成に邁進する 底力をつけるために大切なことだ 「目標を立てよう」と言葉で急き立てられると 目に見えない重圧を感じ 目標を立てようとは思えなくなるものだ 本来、目標とは立てること自体が 自発的なものでなければ上手くいかない...
駿也 東海林
2021年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
可視化
最小限の努力で目標を達成するためには 可視化が有効だ。 最小限の努力とは 自然とやる気が起きるように仕向けることを言う。 目標達成をする上で困難なことの1つとして 目標と現在地の差分が分からない時がある。 差分が分からなければ前進しているのかも分からなく、...
駿也 東海林
2021年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
たんぱく質
今の解釈 「肌綺麗になる」くらい...
駿也 東海林
2021年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
腸
毎日の快便で 「毎日の活動を楽に展開できる」 ・善玉菌の定着 ・睡眠→デジタル充電は別部屋 ↓ 良好な腸環境 ↓ 快便 効用の最大化≒無駄の排除 活動エネルギーの生産性を上げる (活性酸素を未然に防止し生産性を下げないことで将来の大病の因子を摘み取る)...
駿也 東海林
2021年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
強制
人への強制は目標などのゴールから捉えると ほとんどが上手く回らない。 強制とは一時的な処置としては効果を発揮する。 言うなれば小手先のようもの。 だが一時的ではなく継続的に繰り返し行われる行為に 強制を強いるケースは多い。 強制とは、無理やりやらせるものの他に...
駿也 東海林
2021年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
解釈
ものごとを理解するとはその人のなりの解釈を持つこと。 解釈を持つとはその人なりの意見を持つこと。 自分の中でなんとなく感じている抽象的なものを 具体化できた時に「解釈」はより深まる。 具体化する時の方法として有効な方法が「言葉にする」...
駿也 東海林
2021年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
幅のある行動
たくさんアイディアを 出せる状態にしたい これまでの経験から ふっと出てくることが多いと思うから 色々経験をしたい。 量も大事だしどれだけ 多くのことに触れられるか それを同時進行で進める
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
マーケティング③
今のところ思うのは マーケティングにおいて重要なのは 「変化」と「繋がり」 人は点ではなく線(物語)に興味を抱く これは商売をしていなくとも 普段の会話でのPRに役立つ 自らの人生を点ではなく線で捉える
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
今後の課題
直感的に思ったことを 行動に移す時は 上手く行く時が多い だが自分の中に正解がないことを 考え始める(いわゆる考え込む)と 途端に全てが悪い方向に傾く そこまで難しくないことも 「深く考えすぎ」 と指摘される 「これやったら面白そう」 「これやったら上手く行きそう」と...
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
思ったことを残す
頭で考えない 直感的になんとなく思ったことを 書き留めておく そうやって溜まっていったものが 後に振り返った時に 財産になる
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
感情の整理
感じたことや思ったことを吐き出しまくる 文字に起こしてもいいし 話し合ってでもいいし 可能な限り出しまくる 出しまくったら それを分野毎に整理する 整理するとそれまで 点として独立していた想いや行動に 繋がりが見えてくる それを通じて 自分の大切にしている価値観などが...
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


想いの発信
素直に「やりたい」と 思ったことをチョイスする 発信する際に一番大切なこと 論理的な部分は補助に過ぎず 原因や理由は自分の経験を通じて感じたことをメインに 人はその主張の正誤を見ていない その主張でどの程度その人の意志を表現できているかどうか そこが人に伝わる一番の部分...
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
興味の赴くままに
自分が得意なことや やりたいことを突き詰める そこに集中できるよう工夫する それが自分にとっても社会にとっても 一番の幸福 努力を惜しまず 高い生産性を維持できる 社会にも有益な還元ができる なのに実行に移す人はごく少数 得意なことや楽しいことを選択ができない...
駿也 東海林
2021年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
自分らしさの追求
俺にとっての憧れは 自分の想いを持って行動している人。 空気を読んだり、相手に合わせることを考えて 自分の気持ちは後回しにしていた。 他人とも仲良くなるまでは その時感じたことを上手く伝えられず なかなか距離が縮まらない時も多い。...
駿也 東海林
2021年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
マーケティング②
マーケティングを考える上で 伏線を張った「繋がりを見せる」ことも重要な気がする。 きっかけは乃木坂の「Wilderness world」を見て。 年末の挨拶画像に使用されていたワンシーンが PV中にあり「あ、ここのシーンだったんだ」と リンケージを感じることができた。...
駿也 東海林
2021年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
マーケティング
最近、マーケティングについて考えることがある 乃木坂などのマーケティングを見えていると 冠番組を通じて成長過程を見せているという 意見があったがなるほどと思った。 個人的な解釈としては 成長=変化のことなんだと思う。 どんなに凄いことでも そのコンテツには変化がなければ...
駿也 東海林
2021年1月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


感じたままに
ふと降りてきた感覚の1つ。 全ての物事において頭で考え始めた瞬間に上手くいかなくなる気がする。 きっかけは就活生の 「軸がぶれてきて何をしたいのか分からなくなった」 という投稿を見て。 今までの自分の行動を振り返ってみると それまでの行動の中でなんとなく感じていたことを...
駿也 東海林
2021年1月16日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
気づき
アウトプット大事。 そのように最近感じるが アウトプットが自分なりの気づきを可視化するからこそ強力な意義を発揮する。 そして気づきとは膨大な行動を伴って初めて生まれるものだと最近痛感する。 本日、業務を目標持って爆裂でやっていたがそれでも気づきはそんなになかった。...
駿也 東海林
2021年1月13日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
経験の幅
ここ最近色々なことに取り組んでいる。 乱読、勉学、書道、筋トレ、料理。 特に勉学と書道を通じて感じることがあった。 書道においては客観的センスが問われると感じた。 いかにお手本に寄せるか。 どの部分の線を長くすべきか。 どうすればかっこよく書けるのか。...
駿也 東海林
2021年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page