top of page
検索

気づき

  • 執筆者の写真: 駿也 東海林
    駿也 東海林
  • 2021年1月13日
  • 読了時間: 1分

アウトプット大事。


そのように最近感じるが


アウトプットが自分なりの気づきを可視化するからこそ強力な意義を発揮する。


そして気づきとは膨大な行動を伴って初めて生まれるものだと最近痛感する。


本日、業務を目標持って爆裂でやっていたがそれでも気づきはそんなになかった。


おそらく自分なりに立てた目標を一生懸命追いかけるからこそ


感じるもの(気づき)が起こる。


そのため良質なアウトプットをするためには


たくさんの行動量、そしてそれを担保するだけの好きなことに出くわす


必要があると今日感じた。

 
 
 

最新記事

すべて表示
達成

「目標を立てよう」と提案した際に 「できるか不安です....」と言われて思うことが 目標を立てることがなんなのかわかってないということ 目標は達成するための手段の1つであるが それだけが機能ではない むしろそれよりも大切なことがある...

 
 
 
目標

やりたいと思える目標を立て、その達成に邁進する 底力をつけるために大切なことだ 「目標を立てよう」と言葉で急き立てられると 目に見えない重圧を感じ 目標を立てようとは思えなくなるものだ 本来、目標とは立てること自体が 自発的なものでなければ上手くいかない...

 
 
 
可視化

最小限の努力で目標を達成するためには 可視化が有効だ。 最小限の努力とは 自然とやる気が起きるように仕向けることを言う。 目標達成をする上で困難なことの1つとして 目標と現在地の差分が分からない時がある。 差分が分からなければ前進しているのかも分からなく、...

 
 
 

Comments


©2020 by マイサイト。Wix.com で作成されました。

bottom of page