強制
- 駿也 東海林
- 2021年1月29日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年1月31日
人への強制は目標などのゴールから捉えると
ほとんどが上手く回らない。
強制とは一時的な処置としては効果を発揮する。
言うなれば小手先のようもの。
だが一時的ではなく継続的に繰り返し行われる行為に
強制を強いるケースは多い。
強制とは、無理やりやらせるものの他に
頭ごなしに指示する、自分の感覚をおしつけるなどがある。
究極論で言えば善意で教えるという行為も強制の部類に入る。
強制とは善意悪意問わず他人の意志と反することを強いること。
相手への理解がないと雑に扱うことと同義になる。
強制とは相手を尊重しないこと。
進言する内容が
相手の意志に反したものになっていないかを見極める必要がある。
基本的に選択権が与えられないと人は抑圧を感じる。
選択権を与えられると自由を感じる。
人は抑圧や配下を感じると不自由を感じモチベーションを失う。
なぜならやる気とは自分の本意からくるものであり
そこに制限がかかるということは行動の源を失うような行為になるため。
Comments