解釈
- 駿也 東海林
- 2021年1月29日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年1月31日
ものごとを理解するとはその人のなりの解釈を持つこと。
解釈を持つとはその人なりの意見を持つこと。
自分の中でなんとなく感じている抽象的なものを
具体化できた時に「解釈」はより深まる。
具体化する時の方法として有効な方法が「言葉にする」
ということだが具現化した言葉を後で見返した時に
どこか違和感を感じたら
その表現は自分の感覚とは離れているので
自分の感覚を表現できているとは言えない。
更に言うならば、違和感があるということは
自分の感覚への理解がまだ浅いということ。
自分の状態や感覚を言葉にできるということは
それらに対しての理解が深いということであり
代表的な著名人で言えば今永投手や早川投手が想像できる。
Comments