top of page


検索
偽腹
本日は年明け初出勤。 さっそくお昼に2週間ぶり?くらいに 白米(大盛)を食べたが 退勤時に腹が減る腹が減る。 早く帰ってご飯を食べたくなった。 この現象は 甲田先生の「奇跡が起こる半日断食」の 偽腹の話に近い現象かもしれないと感じた。 偽腹とは具体的に言えば...
駿也 東海林
2021年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
足のスタイルチェンジ
ネット記事を見ていて一つのやりたいこととして 美脚を目指したいことに気付いた。 なお、自分は足の骨格の関係上、O脚なので 形として短く見える上に 脂肪がたまりやすいよう。 脂肪を定期的な断食や有酸素運動で減らすことはもちろんのこと 内転筋も鍛えていきたい。...
駿也 東海林
2021年1月4日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
動→感→振り返る
今年初のジム。 だいぶ長いこといたなあ。 色々気づいたことがあったので書き留めておきます。 年末に行った3日間の断食で太ももの細さが変わっており効果を実感。 そこからより太ももを細くしたいなと薄々感じていた。 ただ、断食を行ったことで腹回りがガリガリ。...
駿也 東海林
2021年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント
イヌマエル・カントの道徳観について
カント曰く、人の行為が道徳的かどうかの 判断基準は義務の動機(有用性や利己的なことではなく それが正しいという動機) を基に行動されているか否かが重要なことだと論じている。 この主張は個人的には批判的な立場にある。 まずは「それが正しい」という部分の意味について...
駿也 東海林
2021年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
目標
社会人になってから目標を立てること自体が嫌になってしまっていた。 学生の頃に「夏休みの間に〇〇をやる!」みたいな わくわくした目標を立てることができていなかった。 いくら口で言われても 「やらなきゃ」「やらなきゃ」 の義務感で頭がいっぱい。 楽しむことに罪悪感を感じていた。...
駿也 東海林
2021年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
源動力
行動を興すか興さないか。 どれくら強度を上げて行動するのか。 結局はその人の心が動いているかそうでないのか。 それに尽きると思う。 頑張っている人が偉くて そうでない人がちゃんとしていないわけではない。 自分の心が躍る選択をしてそこに向き合えているか。 そこに尽きる。...
駿也 東海林
2021年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
2020年の気づき
2020年、それこそ本当に年の暮れになっての気づきでしたが 自分のこれまでの生き方がどういったものだったのかを これまでの社会人生活を振り返って思ったことがありました。 それは自分自身が本当にやりたいと心が思う方向へ 行動を全く取れていなかったということ。...
駿也 東海林
2021年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
倫理観とは
倫理とは何か。 哲学的な問いであり、 その答えは視点を変えることでいくようにも 変わりうるものであると考える。 筆者なりの視点・考えから推測するに 倫理とは人の行為の善悪を 周りの他人への尊重姿勢があるかどうか という側面で判断することだと考える。 他人への尊重姿勢とは...
駿也 東海林
2020年11月13日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
帰結主義者の道徳的原理と無条件的道徳的原理の矛盾
これは色々なケースによって変わってくるが 様々ケースを列挙し検討を重ねることで 本質が何かを突き止めることができる。 少数か多数いずれかの命を取る場合、 そのプロセスを度外視した場合、 多数をとる事が倫理的に善とされる。 そこには、1人よりも複数の命を取ることが...
駿也 東海林
2020年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
アリストテレスの正義論からの学び
あらゆる物事を「目的」から考えるという発想が アリストテレスの提唱する正義論の一部を支えている。 何かの事象に対し判断を下す際に その事象の目的に立脚するというのは一見当然のように思える。 しかし、そこには倫理観などが必ずついて回るものであり、...
駿也 東海林
2020年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
ブログ: Blog2
bottom of page